日本に根づいてきた木の文化、木の住まい
私達のはるか祖先は森の民でした。森の中で暮らし、樹々の花や実、葉、根、そして山の幸、鳥や動物を主に食していました。農耕が始まるにつれて山懐、山の麓へと住まいを移し、木で住まいをつくり、木や草を上手に組み合わせて、木をベースにした住まいの文化を育ててきました。温暖多湿で、四季が息づく日本の風土に似合った文化のひとつの柱として、木の住まいがあったのです。その住まいは自然と共生し、その土地の材料を生かし、地場の産業として受け継がれ、時代とともに発展してきました。
ところが、この木の住まいと日本の文化はどこへ行ったのかと思わせるのが今の姿です。
周りを見渡せば、都会はコンクリートジャングル。林立するビルと郊外のマンション群です。住宅地は分譲住宅に代表されるように、同じ色形で表情の少ないプレハブ住宅などの洋風住宅です。
都市部での木造住宅は激減し、地方でも減少です。新設住宅に占める木造比率は45%程度にまで落ち込みました。大工・工務店は高齢化と後継者不足、建築基準法の度重なる改悪や新工法への対応の厳しさ等から、この20年間だけでも約40%の減少です。
戦後50年余、日本は世界に類を見ないまざましい発展をしてきました。その下で私達は随分豊かさを享受しながら、いつの間にかそれを当り前のように過しています。
ところが、その成長の裏で、膨らむ矛盾には気づかないことが多かったですね。